2019.05.28 22:06幽斎じーさまの出自細川幽斎の出自というものは、典型的な諸説アリです。いろいろ探してみましたが、上にかいた2説がほとんどかな~と。将軍の落胤にしろ、管領細川家にしろ、どっちでもスーパーエリート幽斎様には変わりありません。それより何より、忠利くんの胃が心配。
2019.05.21 22:49桶狭間の日、五月十九日とうらぶの宗三左文字と、今川義元です。宗三は桶狭間の後に信長の手に戦利品として渡り、磨り上げられて現在の姿になりました。その後も、秀吉、秀頼、そして家康の手に渡り『天下取りの刀』として後世に伝わっていきます。飾りとしての刀となってしまった彼ですが、しかし義元のもとでは『実戦刀』としてあったず。それが、たまらなくロマンを感じさせるのです。彼が『戦うための刀』であった桶狭間の戦いまでの時間というものは...
2019.05.14 11:58キャラデザうんぬん。ちょっとキャラデザについて、各所から質問が届いているので答えたいと思います。いや、そんな特別なことは無いんですけど思い入れとかを語っていきます。【細川忠興】結構インスピレーションで決まった感じの容姿です。繊細で短気な雰囲気は目に宿っています。鼻の傷は絶対に聞いたら駄目なタブーで、それについては漫画にしたいです。いやはや、流石忠興(褒めてない)いつも紋付羽織を着ているのは、よくも悪くも名門細川家の御...
2019.05.14 10:50よく登場するやつら。ちまちまと描きためてやっと六人です。(メインの人々)こうやって見ると、歴史創作って楽しいなあって思います。好きな風にキャラデザして、好きな風に性格をつけて口調をつけて、ありえないような人物と会話させて……。もう一次創作(歴史の二次創作か?)の醍醐味が詰まっているように思います。いやあ、イケメンは国宝。まじめな話をすると、私が描く人々は私の心にぐっときた人々です。ですから、これからもっと増えると思い...
2019.05.11 11:13花倉殿、はなくらどの。玄広恵探、彼は戦国でも有名な兄弟げんか(惜しい)、いや、家督争いの主人公です。私は花倉殿と呼んでいますが、玄広恵探の方が多分メジャーです。家督を継ごうとしたが、継母と太原雪斎は義元を後継者に示したため叶わず。しかし、祖父は彼を後継者にと示し擁立したため出家していたのに還俗し、花倉城を本拠地に定めて義元と争います。(本拠地を花倉城にしたため、彼は花倉殿と呼ばれるようになった)結局、義元に敗れた末に静...
2019.05.11 08:22今川義元と玄広恵探今川義元……それは、公家趣味の軟弱マロ武将として世の人々に知られている武将。だからこそ私はここで声を大にして言いたい。「義元は、海道一の弓取りなんだぞ!革新的な武将だったんだぞ!」そうです、義元は信長に桶狭間で負ける以外は良い武将です。ああ、哀しいかな。生涯最後の失敗が表に出て、マロ武将として人口に膾炙している義元。私は、イケメンに義元を描きます。お歯黒?白塗り?そんなん、色白の大口で笑わない美男...
2019.05.02 11:20よしあきくーん!地味な方の加藤と名高い嘉明くんです。いやぁ、愛媛では銅像が立ってたりゆるキャラにされたりしてるんで知名度そこそこなのですが……他県はどうなのでしょう。(期待はしない)彼、愛らしい逸話や部下思いの逸話が多くてさすが沈勇の士と言われるだけあります。同じ伊予を治めた高虎とはめっっっちゃ仲が悪かったらしいです。今度描くなら高虎も一緒に……。
2019.04.24 01:47サナダ、ヒノモトイチノツワモノいっっっちばん好きな戦国の人間ってやっぱり真田幸村なのですが(ミーハーじゃない)いろんな媒体の幸村って、全体的に熱血で男前なイメージが強いじゃないですか。だからこそ、ここで声を大にして言いたい。「幸村は冷静で暗いところもあるんだ!!」と、ですね。ですから私が描く幸村はどっちかと言うと根暗で策謀に長けた男と言った感じです。はーー、自家生産で満足してます。暗めの幸村です。
2019.04.24 01:00鬼も逃げ出すタダオキン日本におけるヤンデレの魁と名高い細川忠興。DQN大名四天王が一柱とか好き勝手言われてますが、彼すっごい文化人だからね!!茶道をさせてみれば千利休の高弟であり三斎流を確立させ、目利きもでき、歌を置いて気に入った茶器を持ち去ったりしたけど、自分の愛刀に「おっ、これで36人切ったからこの刀には歌仙と名付けよう!うわー風流ーー」とか名付けちゃったり。そしてヤンデレと形容されるように嫁が好きすぎて辛い。そん...
2019.04.22 23:16鬼若子ちゃんそう、姫から鬼に変貌したと言う土佐の蝙蝠。長宗我部元親です(漢字が一杯あってどれが正しいんだっけか)四国統一もさることながら、鯨一頭を秀吉に献上してめっっちゃ気に入られたっていうTHE四国なエピソードが好きです。わいるどだろぉ~??
2019.04.22 23:08うっかり官兵衛と半兵衛先生クロカンのイニシャルはKYじゃ!という話半兵衛はんはしゃなりとした美男子がいいです。官兵衛はうっかりさんだから、まあまあな感じで。うっかり官兵衛でござる。本能寺で信長が没した後、秀吉に「よっしゃあ!秀吉様の天下は近いですね!!ファイオー!」 的なことを言ってめちゃくちゃ警戒されたり。信長存命の時に、あまりにも頭の切れる官兵衛を警戒して重宝のへし切り長谷部を下げ渡したとかなんとか言うね。頭...
2019.04.19 22:58山中鹿之助と三日月宗近「高台院(秀吉の正室)が、助力を求めに来た山中鹿之助に宗近の太刀を与えたよ」「三日月を信仰していた鹿之助が拵に三日月の文様を入れたから『三日月宗近』って呼ばれるようになったんだよこの刀は」って話から。確か、享保名物帳みたいなのに乗ってたと思います(しっかりしなさい)鹿之助と元春の話はまた書きたいです。この関係がたまらないっていうかなんというか。あ、私の描く鹿之助は美男子です。ゴリマッチョじゃありま...